企業様へウェルビーイングの観点から鍼灸導入のご提案
ウェルビーイングとは?
「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳」
※参考:公益社団法人 日本WHO協会 「WHOとは」 健康の定義 2021年7月9日

全国労働人の口6,817万人のうち、約58%もの人がストレスや不安、心身に悩みを抱えています。ストレスの主な原因は、労働環境によるものや私生活での環境によるものがあげられます。
- 外因性
仕事量・質・責任の増大
社内外の人間関係
ライフステージの変化 - 内因性
本人の感覚
思考・性格的問題
福利厚生に鍼灸治療を導入するメリット
従業員の健康増進
鍼灸治療で疲労回復や心身の不安を解消させるため、疲労・慢性症状・メンタルヘルスに不安を感じる方に大きなリフレッシュ効果ももたらします。また、従業員の健康増進に伴い、医療費の削減も見込めるため、企業様の負担も軽減します。
労働生産性の向上
心身の不要や疲労回復すること、集中力増加、冷静な状況判断、業務中の単純なミスの削減、メリハリをつけることが可能となり、業務効率が格段にアップします。心身の問題はモチベーションに大きく影響します。
モチベーションの向上
突然の病欠や遅刻が少なくなり、他従業員がカバーしなければならない事態を避けることができます。
鍼灸治療の導入は個人の健康のみならず、チームとしての人間関係も良好になります。
離職率低下および求人サポート
転職が当たり前の現代、健康面のサポートは従業員に対する「配慮や思いやり」を伝えることができる福利厚生でもあります。メンタルヘルス対策に鍼灸治療は効果が見込めるので、離職率の低下に繋がります。
また、福利厚生で鍼灸治療を導入していることは、従業員を大事にしている姿勢の現れにもなり、求人のアピールポイントにもなります。身体的・精神的理由で働きたいけど働けないという方々にも働く機会を提供できるようになります。
参考メニュー
鍼灸・整体・矯正治療
- 肩コリ・腰痛などの慢性症状
- ストレス・内蔵不調・自律神経失調症などの不定愁訴
- 生理痛・生理不順・PMSなど女性特有の症状
- 疲労回復・リフレッシュにも対応
不妊鍼灸
- 働きながら妊活をされている女性を応援!
- 妊娠に向けたカラダ作りや産前・産後の心身のケア
- 産婦人科との併用しより効果を促進
- 男性不妊にも対応
当院の通常メニュー
ご興味を持って頂けましたら、参考までに当院のメニューをご確認下さい。
全メニュー表はこちらになります。
当院でおすすめしているメニューは以下3つのコースになります。
・Facial Treatment Method ― エステ ―
・Beauty Method ― 美容鍼 ―
・Bianca Method ― 鍼灸・整体・矯正 ―